- HOME>
- 親権・養育費・面会交流
親権・養育費・面会交流
こんな悩みはありませんか?
- 離婚後の子供の親権をどうするか決められない
- 養育費の金額や支払い方法を取り決めたい
- 子供と離れて暮らす親との面会交流をどう進めるべきか悩んでいる
- 離婚後の養育費支払いが滞っている
- 子供に会わせたくないが、どう対応するのが良いか知りたい
このようなお悩みをお持ちの方は、ぜひ豊中にある弁護士法人Legal Homeにご相談ください。親権や養育費、面会交流に関する適切なアドバイスとサポートで、お子様の健やかな生活を守るお手伝いをいたします。
親権とは
親権とは、未成年の子供を監護・養育し、財産管理や代理行為をおこなうための権利・義務のことです。親権は主に以下の権利で構成されています。
財産管理権 | 子の財産を管理し、法律行為に同意する権利 |
---|---|
身上監護権 | 子の居所を決め、教育・しつけをおこなう権利 |
懲戒権 | 子に対して適切な教育やしつけをおこなう権利 |
親権でのトラブルは弁護士へご相談ください

親権者を決める際に意見が対立した場合、家庭裁判所での調停や審判に発展することがあります。豊中の弁護士法人Legal Homeでは、こうした親権問題について、冷静で適切な話し合いができるようサポートいたします。
養育費とは
養育費とは、離れて暮らす親が子供の生活や教育のために支払う費用です。お子様の安定した生活を支えるために、以下のような費用が含まれます。
生活費 | 食費、住居光熱費、被服費 |
---|---|
教育費 | 授業料、塾代、教材費 |
医療費 | 診療費、医薬品費 |
その他 | 交通費やお小遣い |
養育費の取り決めのポイント
養育費の金額、支払い方法、支払期間は、離婚後の子供の生活を安定させるために詳細に決めておく必要があります。万が一、経済状況の変化により養育費の増額が必要になった場合も、弁護士法人Legal Homeにご相談いただければ増額交渉をサポートいたします。
面会交流とは
離れて暮らす親と子が直接会う、電話で話すなどして交流をする権利のことです。面会交流はお子様の成長にとって大切な時間で、具体的な方法、頻度、日時、場所は、両親の話し合いで取り決めます。
面会交流の拒否・制限について
正当な理由なく面会交流を拒否することはできませんが、次のようなケースで子供の不利益が明らかな場合には、制限・拒否が可能です。
- 暴力行為がある場合
- 養育費が正当な理由なく滞っている場合
- 子供を連れ去る恐れがある場合
- 金銭を要求する場合
- 同居親への悪口を言う場合
面会交流の拒否と養育費の関係

面会交流が適切におこなわれることが望ましい一方で、監護親によって面会が拒否されるケースもあります。しかし、面会交流の拒否を理由に養育費の支払いを拒否することはできません。養育費は子供の権利に基づく支払い義務であり、親の一存で停止することは認められないため、養育費の支払いに問題が生じた場合は、弁護士法人Legal Homeが履行勧告や履行命令の対応についても迅速かつ丁寧にアドバイスいたします。面会交流や養育費の問題にお悩みの際も、お気軽に豊中の当事務所までご相談ください。